「獺祭」の凄味に感動。
今日は夕食に、正月用に買い置きしておいた、「獺祭」を飲む。
アテは、きのうから6時間以上煮込んだおでんだ。

「獺祭 純米大吟醸 精米歩合3割9分」 3,500円。

おでん。
獺祭は、二日ほど前に買っておいたもの。4合ビンで3,500円と、けっこうなお値段だが、「正月くらい贅沢しよう」という気持ちで購入。
おでんを鍋ごとテーブルに置き、獺祭をグラスに注ぐ。
はるか昔に「美味しんぼ」で得た知識によると、「純米大吟醸、精米歩合3割9分」というのは、相当なハイスペック。
まず純米、日本酒が米から作られるのは誰でも知っているが、安い酒は、醸造アルコールなどが添加されている。つまり混ぜ物が入っているわけだ。混ぜ物なしに、純粋に米からだけで作られている物が純米酒を名乗ることが出来る。
次に大吟醸、これはよく覚えていないが、吟醸香のあるものが吟醸酒と名乗れる、だったっけ?スイマセン、よくわかりません・・・(^^;)
最後に精米歩合3割9分、これは精米する前の米を100%とすると、そのうちの39%だけを、このお酒を造るのに使いました、ということ。つまり、残りの61%は酒造りには使われていないのだ(゚д゚)
そういうことを踏まえつつ、獺祭を口に含む。
まずアルコールの香り、次に鮮烈な甘み、とともに馥郁たる米の香り、そして一切の雑味のない余韻。
何というか・・・米のジュースを、最高峰の技術でもって発酵させた・・・そんな感じ。上手く言葉にできない。
これは間違いなく、今まで飲んだ日本酒の中で、最高峰であるとともに、今まで飲んだあらゆる酒の中でも、最高峰だと思う。威張って言うほど、飲んでないけど(^^;)
この最高峰のお酒に、じっくり煮込んだおでんの合うこと!
おでんも、最初出汁取りに失敗したかなーと思っていたが、5時間6時間と煮込むと、メチャ美味くなりますなー(^^)
練り物が好きで、大根はいつもはあまり好まないのだが、今日は大根が美味かった!
じっくり煮込んで、ダシの旨味と、具材の旨味がたっぷりしみ込んだ大根は、絶品でありました( ^ω^ )
あとこんにゃくとか、厚揚げも美味かったなー。
今日は獺祭の美味さに感動させられた一日でしたヽ(´∀`)ノ
正月3日の間、食べるつもりだったおでんが、半分近くに減っているのは気にしないでおこう(^^;)
いざとなったら、コンビニがあるさ!((⊂(^ω^)⊃))
それでは皆様、よいお年をー( ^ω^ )
アテは、きのうから6時間以上煮込んだおでんだ。

「獺祭 純米大吟醸 精米歩合3割9分」 3,500円。

おでん。
獺祭は、二日ほど前に買っておいたもの。4合ビンで3,500円と、けっこうなお値段だが、「正月くらい贅沢しよう」という気持ちで購入。
おでんを鍋ごとテーブルに置き、獺祭をグラスに注ぐ。
はるか昔に「美味しんぼ」で得た知識によると、「純米大吟醸、精米歩合3割9分」というのは、相当なハイスペック。
まず純米、日本酒が米から作られるのは誰でも知っているが、安い酒は、醸造アルコールなどが添加されている。つまり混ぜ物が入っているわけだ。混ぜ物なしに、純粋に米からだけで作られている物が純米酒を名乗ることが出来る。
次に大吟醸、これはよく覚えていないが、吟醸香のあるものが吟醸酒と名乗れる、だったっけ?スイマセン、よくわかりません・・・(^^;)
最後に精米歩合3割9分、これは精米する前の米を100%とすると、そのうちの39%だけを、このお酒を造るのに使いました、ということ。つまり、残りの61%は酒造りには使われていないのだ(゚д゚)
そういうことを踏まえつつ、獺祭を口に含む。
まずアルコールの香り、次に鮮烈な甘み、とともに馥郁たる米の香り、そして一切の雑味のない余韻。
何というか・・・米のジュースを、最高峰の技術でもって発酵させた・・・そんな感じ。上手く言葉にできない。
これは間違いなく、今まで飲んだ日本酒の中で、最高峰であるとともに、今まで飲んだあらゆる酒の中でも、最高峰だと思う。威張って言うほど、飲んでないけど(^^;)
この最高峰のお酒に、じっくり煮込んだおでんの合うこと!
おでんも、最初出汁取りに失敗したかなーと思っていたが、5時間6時間と煮込むと、メチャ美味くなりますなー(^^)
練り物が好きで、大根はいつもはあまり好まないのだが、今日は大根が美味かった!
じっくり煮込んで、ダシの旨味と、具材の旨味がたっぷりしみ込んだ大根は、絶品でありました( ^ω^ )
あとこんにゃくとか、厚揚げも美味かったなー。
今日は獺祭の美味さに感動させられた一日でしたヽ(´∀`)ノ
正月3日の間、食べるつもりだったおでんが、半分近くに減っているのは気にしないでおこう(^^;)
いざとなったら、コンビニがあるさ!((⊂(^ω^)⊃))
それでは皆様、よいお年をー( ^ω^ )
スポンサーサイト