朝から細かい雨がパラパラ降っているが、貸家片付け作業を強行する。
最近なんだかんだ理由をつけてサボってばかりいるので、生活費がチョット・・・(^^;)
濡れたらマズイものは、軽トラの助手席に乗せる。屋内で使う脚立も、アクロバティックに助手席に積み込む(゚д゚)
まず屋内から片付ける。前の住人が置いていった、照明や燃えるごみ少量、押し入れの高い段に、柔らかいプラスチックの敷物を敷いたまま放置しているのだが、お客様が「画鋲で止めている」と言ったものだから、自分で調べずにその言葉を信じ込んで、画鋲を取る器具を持ってきたのだが、用意した脚立に乗ってよく見てみると、両面テープで止めてる・・・(゚д゚)
仕方なく指で剥がすが、痕が残る。指でこすって、出来るだけ剥がす。
それが終わってから、今度は流し台の掃除。
お客様曰く「水は出ない」とのことだったので、百均で買ったスプレー式の入れ物と、ペットボトルに水を用意してきたのだが、蛇口をひねると水が出る(゚д゚)
ステンレスの流し台の上にところどころ、水アカのようなものが付着している。まずはメラミンスポンジに水を含ませて、こするがあまり落ちない。キッチンペーパーで水を拭きとり、今度はクエン酸の洗剤をスプレーして、スポンジたわしでごしごしこするが、やはりあまり落ちない。
そうこうしているうちに汗が噴き出してきて、フロアもたぶんワックスなどで仕上げているはずなので、自分の汗で汚したら本末転倒にになるので、水アカはあきらめて、蛇口やガスの元栓などの汚れているところ、その他全体的に掃除が行き届いていない感じなので、自分なりにキレイにして、ケリをつける。
家の中のごみを全部軽トラに積み、屋内はお終い。
次に家の周囲の残存物を軽トラに積んで行く。一番多いのは植木鉢。100個くらいあるんじゃなかろうか(゚д゚)
すべて軽トラに積み込む。あとは、物干竿、むしろ、竹や木の棒、虫取り網、コンクリートブロックなども積み込む。
裏庭にある、錆びた物干し台は撤去してくれ、とのことだったので、外付けのコンセントにコードリールを差し込み、ベビーサンダーで、根元から切断する。残った切り口は、ケガをしないよう面取りをする。
家の周りの草やごみなども集めて軽トラに積む。
10時頃に作業終わり。

貸家片付けで出た不用品。
とりあえず自宅に戻り、金属、燃えるごみ、コンクリートブロックなどを降ろし、家にある割れ物、家電類を積んで不燃物処理場へ。

不燃物。
処分費、千円くらいかと思っていたら、1,940円も取られた。つうこんのいちげき!(;゚Д゚)
昼の間にいろいろ連絡する。
自宅近くの、1時間くらいで終わる草刈りは、明日することになった。
延び延びになっていた、古い家が建っている土地の草刈りは、天気を見て、来週の月曜か火曜にすることに。
宇佐市の市報に載せている広告の申し込みの締め切りが、来週の火曜です、と市報広告の担当者から連絡があったので、申込書を打ち出して、宇佐市役所に持って行く。
壊れてチェーンが回らなくなったチェーンソーを分解して、ガチャガチャやっていたら、回るようになったので、もう一度組み立ててエンジンをかけてスイッチを押すと、ちゃんと回るようになった。
要らん修理代を払わずに済んだので良かった(゚∀゚)
今日はけっこう蒸し暑かったが、週間天気予報を見るとそろそろ気温がガクンと落ちそうだ。
風邪を引かないように、就寝時の寝具等、用意した方がいいと思います((⊂(^ω^)⊃))